思考力教育思考と表現
中3国語「新聞を読もう!~自分が生まれた日~」
中学3年生の生徒一人ひとりに、司書の先生から素敵なプレゼントが届きました。「自分が生まれた日の新聞」です。 「思考と表現」の授業で学んだことを生かし、毎年、中学3年生の国語の授業で自分の誕生日に発行された新聞を5W1Hで…
思考力教育思考と表現
中学3年生の生徒一人ひとりに、司書の先生から素敵なプレゼントが届きました。「自分が生まれた日の新聞」です。 「思考と表現」の授業で学んだことを生かし、毎年、中学3年生の国語の授業で自分の誕生日に発行された新聞を5W1Hで…
思考力教育思考と表現
高校1年生 思考と表現の授業では、2学期最後に「県の大使になろう!~県の魅力をアピールしよう~」を実施しています。毎年発表される「魅力度ランキング」の順位があまり高くない都道府県を地域ごとに選び、グループでその県の魅力を…
思考力教育思考と表現
高校1年生の思考と表現の授業内で、ビブリオバトルが行われました。 ビブリオバトルとは各自の好きな本を持ち寄り、互いにその本の魅力について語り、参加者全員でチャンプ本(一番読みたくなった本)を決めます。 熱意(主観に)加…
思考力教育商品開発行事トキワ祭
高校2年 政治経済の授業で商品開発についての発表がありました。 高校2年生の政治経済の授業では、文具メーカー ゼブラとコラボして『SARASA』の商品開発を行っています。 年度当初からガイダンスがあり、インタビュー調査や…
思考力教育思考と表現
トキワ松学園が中1・高1で行っている独自の授業「思考と表現」が、「進学通信」の取材を受けました。 当日は高1の思考と表現で「新聞」を使った授業。トキワ松学園では新聞も重要な情報の一つとしてさまざまな教科で使われています。…
思考力教育
夏の特別貸し出しが始まりました。トキワ松の夏休みの特別貸し出しでは、何冊でも本を借りることができます!コロナの影響で、遠出が難しいこの夏。この機会にたくさん本を読んで、自分自身に貯金をしましょう! 毎月120冊以上入る「…
思考力教育思考と表現
中学1年の「思考と表現」では、自分のお気に入りの本を紹介する「私のおススメの本」のポスターを作成しました。自粛期間があったため、例年よりも少ない時間でしたが、素敵なポスターが出来上がりました。気になる本があったら、ぜひ読…
思考力教育思考と表現
中学1年生の思考と表現の授業では、スペインで考え出された本を使ったゲーム『アニマシオン』の中の「ダウトを探せ」を行い、聞く力を養いました。 これは生徒が先生の朗読を聞いて間違いを見つけるゲームです。通常のゲームは絵本を使…
思考力教育美の教育
今日は高校1年生の美術コースの授業にお邪魔しました! タブレット型PCの『Surface Go』がどのように活用されているかというと・・・ 美術コースの造形基礎の授業では『美術の観点から自己紹介をしよう!』というテーマの…
思考力教育
タブレット型PCの配布とともに授業内容も新しい試みが増えています。 中学2年生の数学では人工知能型教材『Qubena』を導入し、活用が始まりました。 人工知能型教材『Qubena』とは、人工知能(AI)が最適な問題を出題…