国際力教育世界に貢献「国際力教育」
中3国語 岩手からのzoom授業!
中3の国語の教科書「恩返しの井戸を掘る」(自転車世界一周旅行を達成し、ギニアに井戸を掘る話)という随筆文を読み、「水を与えるのではなく、井戸の掘り方を教えよ」という開発途上国への援助の考え方を学びました。 その内容と絡め…
国際力教育世界に貢献「国際力教育」
中3の国語の教科書「恩返しの井戸を掘る」(自転車世界一周旅行を達成し、ギニアに井戸を掘る話)という随筆文を読み、「水を与えるのではなく、井戸の掘り方を教えよ」という開発途上国への援助の考え方を学びました。 その内容と絡め…
思考力教育国際力教育世界に貢献「国際力教育」
中3では英語の授業(Here We Go!Unit5)でプラスチックごみについて学びました。 日本では一人当たりのプラスチック包装ゴミの消費量が多いということ、またプラスチックは分解されず環境に良くないことが問題となって…
思考力教育国際力教育世界に貢献「国際力教育」
生徒たちが一斉に英字新聞に見入っています!これは英語アドバンスクラスで行った特別授業の様子です。授業を担当して下さったのは、読売新聞英字新聞部の女性記者の方。当日のThe Japan Newsを使いながら、英字新聞特有の…
世界に貢献「国際力教育」
12月23日に、2学期の終業式がzoom配信にて行われました。 トキワ松の校長先生は、振り返りのプロ! ということで、校長講話では、先日行われた高校1年生の探究発表会を中心に、2学期の振り返りが行われました。(探究発表会…
国際力教育世界に貢献「国際力教育」Tokiwa's English World
中学2年生は毎年English Dayに向けて、外国人の方にインタビューをして、そこで得た情報を基に原稿を作り、当日はグループプレゼンテーションを行います。11月15日に行われたJ2 English Day 2022では…
国際力教育世界に貢献「国際力教育」Tokiwa's English World
高校二年生のGS(Global Studies)の授業を紹介します!GSでは現在世界や日本で起きている様々な問題を主に、SDGsに関することも含め、1年間学んでいます。年間を通して以下のようなカリキュラムを組んでいます。…
国際力教育世界に貢献「国際力教育」Tokiwa's English World
少し前になりますが、高3の英語の授業についてお伝えします。 トキワ松での英語の集大成はGlobal Studies IIの授業で書くGraduation Research Paperです。 1学期は英語論文の構成を学…
国際力教育世界に貢献「国際力教育」Tokiwa's English World
昨年7月に実施した中学2年生の校内留学 ~バーチャル留学~ の様子が学研HPに掲載されました。 *学研HP https://online-eikaiwa.gakken.jp/case/tokiwa/…
世界に貢献「国際力教育」
昨年の11月に高校二年D組の有志メンバーで、子どもの貧困と異文化コミュニケーションを目的に活動する学生団体を立ち上げました。「GBC(Glue Blue Crew)」グルー ブルー クルーという言葉は「青空のような澄み切…
国際力教育世界に貢献「国際力教育」Tokiwa's English World
少し前になりますが、中学3年生のEnglish Dayについてお知らせします。 9月から11月までの約2か月、週2時間のLSの授業時に練習を重ねてきました。 今年は、a組はポーランド、メキシコ、b組はフィリピン、モロッ…