思考力教育
高2 ドローンを制作!
休日の教室に高2の生徒たちの姿が?聞いてみると何とドローンを作っているとのこと! 生徒たちが取り組んでいるのは、4月から通っているSIS(ソーシャルイノベーションスクール)の卒業課題だそうです。テーマは「社会課題をイノベ…
思考力教育
休日の教室に高2の生徒たちの姿が?聞いてみると何とドローンを作っているとのこと! 生徒たちが取り組んでいるのは、4月から通っているSIS(ソーシャルイノベーションスクール)の卒業課題だそうです。テーマは「社会課題をイノベ…
思考力教育思考と表現
トキワ松の独自科目「思考と表現」の紹介です!高1の授業でビブリオバトルが行なわれました。一回目は校長と教頭と司書教諭という豪華メンバーによるデモンストレーション!生徒達は先生方の本の選び方や紹介の仕方を学びました。 二回…
思考力教育
7月19日(火)~22日(金)の4日間、高校1年生全員を対象に情報プログラミング講座を行いました。プログラミング言語は様々ありますが、今回の講座ではP5.js(javascript をウェブクラウド上で使えるようにした言…
商品開発センスアップ
高3家庭科演習の紹介です。 シェフの方をお招きしてデコレーションケーキに挑戦しました。 プロの技を目の当たりにすると生徒たちからは感嘆のため息が。 甘い香りに包まれて、幼いころの夢を実現することができました!
思考力教育
高校3年生の政治経済の授業で、ディベートが行われました。各クラス3班に分かれて「安楽死」「人工妊娠中絶」「代理出産」をテーマに、日本政府が法制化することによるメリット、デメリットについて議論をします。 事前準備としては、…
思考力教育
高2の化学の授業で、中和滴定の実験を行いました。 この実験では、市販されているお酢に含まれる酢酸の濃度を、 すでに学習した、酸と塩基の中和の関係を使って実験と計算で求めます。 机上の学習と、実験での実践はまた違うスキルが…
思考力教育国際力教育
高校1年の生徒が挑戦した「東南アジア小論文コンテスト」に入選しました。この小論文コンテストは、タイ部門、インドネシア部門、ベトナム部門に分かれ、それぞれSDGsに絡めたその国の問題点が提示され、自分なりに解決方法を論じて…
思考力教育思考と表現
中学1年生はトキワ松学園独自の『思考と表現』という授業があります。2学期最初の単元は「ビブリオバトル」です。ビブリオバトルとは、数年前から大会も開かれている本の書評合戦です。 まず1時間目は、ゲストティーチャーとして、…
思考力教育
中学3年生の体育の授業で行ったプロジェクトアドベンチャー(PA)のアクティビティを紹介します。 トキワ松の体育館には面白い装置がたくさんついています。今日行った『島わたり』は天井から垂れ下がった一本のロープでターザンのよ…
思考力教育
先日、体育館にて高校3年生を対象としたPA体験講座を行いました。 中学1年生から定期的に命綱を付けて行うハイエレメントを行っていますが、今回はジャイアントラダーに初挑戦しました。 またPAJ(プロジェクトアドベンチャージ…