高3教養講座 アタック№1 バレーボール講座
毎年、授業が終了し、進路決定した高校3年生を対象に開かれている教養講座。今年も、さまざまな講座が開かれる予定でしたが、来週からコロナ感染症の影響で全授業がリモート授業に切り替わるため、来週以降の講座は中止になります。 今…
毎年、授業が終了し、進路決定した高校3年生を対象に開かれている教養講座。今年も、さまざまな講座が開かれる予定でしたが、来週からコロナ感染症の影響で全授業がリモート授業に切り替わるため、来週以降の講座は中止になります。 今…
トキワ松学園ではコロナウィルス感染症の状況により、本日からしばらくの間、オンライン授業をすることになりました。 生徒は一人一台、タブレット型PC『Surface Go』というパソコンを持っているので、安心して授業が受け…
美の教育トキ美作品紹介
放課後の美術教室「トキ美」では、フォトショップやイラストレータを使いオリジナルのバッグを作りました。学年によっては授業でも使っていますが、念のためにフォトショップの基本的な使い方を学び、自分で描いた絵をパソコンに取り込ん…
美の教育作品紹介
コマドリアニメです。各自のSurface Goを使いながら撮った写真をつなぎ合わせて4時間という短い制作時間で作りました。フリーの音楽素材を探しながら音声等工夫して面白い動画になりました!各動画30秒ほどですので、ぜひご…
美の教育作品紹介
高2美術デザインコースの生徒の作品です。物語をテーマに作成しました。何の物語が描かれているかわかるかな?
美の教育作品紹介
高1美術デザインコースの生徒の水彩画です。それぞれのモチーフの質感の違いを意識しながら描きました。
高校2年生の生徒から「ボランティア活動をしたいのですが・・・」という相談を受けたことをきっかけに、「めぐろボランティア・区民活動センター」に連絡を入れたところ、平町児童館を紹介してくださいました。 平町児童館はトキワ松学…
行事
高校2年生は、新年早々、「冬CAN」と題し、1月6日(木)~8日(土)までの間、校内で冬期集中勉強会を行いました。 もともとトキワ松学園では高2の夏休みに泊りがけで伊豆や三浦海岸で2泊3日の勉強合宿をしていました。しかし…
高校2年生の生物の授業では、日本財団 海と日本PROJECTの「海を学ぶ」イベントの一つである「全国一斉ウニの発生体験」に参加し、アカウニの卵と精子を提供してもらいました。 生徒たちは自らの手でウニを受精し、観察を進めて…
サイエンスキャッスルにて、高校2年生が奨励賞を受賞しました。 研究テーマは「稲わら利用による新繊維の開発」です。 サイエンスキャッスルとは未来の研究者の登竜門で、開催場所は国内のみならず国外にも広がり、中高生の多様な研究…