トキ美作品紹介
中2作品紹介
課題名 蒔絵のお皿を作ろう 日本の伝統工芸の蒔絵を学びお皿を作りました。 それぞれ自由にアイデアを出しデザインました。 現代風のものから、和のイメージを展開させたものまで様々なアイデアが出ました。 その下絵を丁寧にお皿に…
トキ美作品紹介
課題名 蒔絵のお皿を作ろう 日本の伝統工芸の蒔絵を学びお皿を作りました。 それぞれ自由にアイデアを出しデザインました。 現代風のものから、和のイメージを展開させたものまで様々なアイデアが出ました。 その下絵を丁寧にお皿に…
美の教育
トキワ松学園では、朝礼の時間を、朝読書や朝テストなど様々な活動に活用しています。 高校1年生の美術デザインコースでは、毎週水曜日、朝クロッキーに取り組んできました。 クロッキーとは、人物や静物などを素早く描くこと。数時間…
美の教育行事
2/15(土)に高1、2の美術デザインコースの生徒たちはトキワ松の併設校である、横浜美術大学卒業制作展の見学に行きました。 横浜美術大学は、絵画、彫刻、ビジュアルコミュニケーションデザイン、テキスタイルデザイン、アニメー…
センスアップ
高校3年生対象のバレーボールの特別講座を開設し、8名の生徒が参加しました! 今年はバレー経験者が少なく、「授業でやって楽しかった」「最近、体を動かしてなかったから運動したかった」というメンバーと楽しい2時間を過ごしました…
センスアップ
高校3年生を対象にした教養講座で、ゴルフに挑戦しました! 学校から徒歩1分のところにあるスイング碑文谷さんにご協力いただき、プロゴルファーの方から1時間レッスンをしていただきました。初めてクラブを握る生徒も、握り方からス…
美の教育作品紹介
高1二学期の授業では静物着彩を描きました。 かぼちゃとトマトよく観察して色遣いや描写、空間を意識しました。 かぼちゃの中身の種や表面の皮、トマトの光沢がよく表現されていますね!
美の教育作品紹介
消毒ポンプを作ろう! 中1二学期の課題では石粉粘土を使い消毒ポンプを作りました。 はじめての立体課題に苦戦しながらも個性豊かな素敵な作品ができました。 使うときが楽しみですね^^
作品紹介
高校二年生はデザイン系とアート系に分かれて学習します。”デザイン”の授業では2学期後半に立体構成に取り組みました。ケント紙という画用紙と色画用紙を使って制作しています。立体や空間のデザインの基礎学力となる取り組みですので…
美の教育作品紹介
今年度後期、前半の課題は、堆朱の箸を制作しました。 昔は本うるしを塗り重ねたものが主流でしたが、今回は樹脂を何層にも塗り重ねた教材用の堆朱箸を、カッターやヤスリで研ぎ出して、積層の美しい模様を表現しました。 カッターに慣…
作品紹介
11月19日(火)より東京都美術館で開催される「第52回東京私立中学高等学校 生徒写真・美術展」に今年も写真部が出展します。すでに入賞作品は決定しており、トキワ松学園写真部からは、高校生1名、中学生5名が入賞を果たしまし…