美の教育作品紹介
高2デザイン 野菜のデッサンと明度分割
高校2年美術デザインコース(デザイン)の生徒の作品です。野菜の質感、形状をよく見てデッサンしました。その後、デッサンをもとに簡略化して明度分割で表現しました。しっかりとしたデッサン力を基礎にデザイン化されているのがよくわ…
美の教育作品紹介
高校2年美術デザインコース(デザイン)の生徒の作品です。野菜の質感、形状をよく見てデッサンしました。その後、デッサンをもとに簡略化して明度分割で表現しました。しっかりとしたデッサン力を基礎にデザイン化されているのがよくわ…
美の教育作品紹介
高校3年生の自由選択の作品です。ビンの表現など、Webデッサン基礎講座で説明した通りになっていますね。実はこの題材、高校受験生を対象とした説明会(夏のデッサン教室)でおこなったものと同じなのです。サイズも時間も違いますが…
美の教育作品紹介
高校2年生のアートコースの生徒が学校近くの神社(碑文谷八幡)で風景画を描きました。教室で描くのとはまた違って、外の光の具合や自然の緑の表現を意識しながら作成しました。
美の教育作品紹介行事トキワ祭
今年度のトキワ祭(文化祭)ポスター候補が発表されました。厳選された15点から生徒の投票を経て決定します。投票は7月6日・7日にClassiを使って投票です。どの作品が選ばれるか楽しみですね。
美の教育作品紹介
有彩色のモチーフと無機質なランタンを組み合わせ、質感や重さの違いを感じながらまとまりのある空間表現を目指しながら、木炭紙大という大きめの画用紙に作成しました。「観察」と「描写」の積み重ねの大切さを感じますね。
美の教育トキ美作品紹介
中学生のための放課後の美術教室「トキ美」がスタートしました。初回はマーブリングでオリジナルのハンカチを作成。指導する講師の先生たちが自己紹介をした後、さっそく作業開始。 教わった手順で、作業する生徒たち。最初は、おっかな…
美の教育作品紹介
高校1年生の美術デザインコースの造形美術で、自分が住む地域のマークをデザインしました。 制作する上で必要な情報を各自のPC(surface go)を使ってインターネットで収集し、その地域ならではの名所やシンボル、名産品な…
美の教育作品紹介
入学して初めての美術の課題「ニンニク」のデッサンです。よく観察してニンニクの形をとらえました。また、ニンニクにつく陰を鉛筆と練りゴムで立体感がでるようにデッサンをしました。 今後の成長が楽しみですね!
美の教育作品紹介
昨年の作品ですが、中学1年生がPhotoshopで電車のマナーポスターを作成しました。トキワ松が渡しているsurface GoにはAdobeのアプリがすべて入っています。そのAdobeのPhotoshopの基本的な機能を…
美の教育作品紹介
これも昨年の作品ですが、粘土をベースにしながら、仮面制作をしました。各自に既製の装飾品を加工したり、日用品をアレンジして、装飾のパーツを考えて作品に取り入れました。