思考力教育美の教育行事
高2 能狂言鑑賞教室!
高二 能楽鑑賞教室 6月24日(火)に高2は国立能楽堂で行われた能楽鑑賞教室に参加しました。 初めに解説「能楽のたのしみ」があり、「現存する世界最古の舞台芸術」についてお話を伺った後、狂言「附子」と能「鉄輪」を鑑賞しまし…
思考力教育美の教育行事
高二 能楽鑑賞教室 6月24日(火)に高2は国立能楽堂で行われた能楽鑑賞教室に参加しました。 初めに解説「能楽のたのしみ」があり、「現存する世界最古の舞台芸術」についてお話を伺った後、狂言「附子」と能「鉄輪」を鑑賞しまし…
思考力教育美の教育行事
6月21日(土)に高1が歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。初めて歌舞伎の舞台を観たという生徒も多かったようです。 生徒の感想を紹介します! 〇初めて歌舞伎を鑑賞しましたが、想像以上に面白かったです。一人一人が役になりきって…
美の教育作品紹介
高三がデザインの授業で取り組んだ作品を紹介します。 デザイン学科系の予想問題として出題しました。 課題文:「境界」というテーマで、色彩構成を制作しなさい。画面内に「BORDER」の文字を必ず含めること。 生…
美の教育作品紹介
中3昨年度最後の美術の課題では篆刻(てんこく)を彫りました。 高麗石という削ることができる石を使い好きな形をデザインして削って磨くことでバリエーション豊かな作品が生まれました。 印面も削られているため名前の判を押すことが…
美の教育トキ美作品紹介
中1の美術の授業ではあるかたちをもとに自由に発想し あるかたちのかたちを活かして作品に仕上げました。 中心にひとつのかたちがどの作品にも共通してあります、たくさんのバリエーションがある見ていて楽しくなる作品が仕上がりまし…
美の教育作品紹介
中3は美術の授業で静物デッサンを描きました。 みんなモチーフをよく観察して10分休みも集中して描いている様子がみられました。 固有色や陰影、紙袋とリンゴの質感がよく表現されていますね!
トキ美作品紹介
課題名 蒔絵のお皿を作ろう 日本の伝統工芸の蒔絵を学びお皿を作りました。 それぞれ自由にアイデアを出しデザインました。 現代風のものから、和のイメージを展開させたものまで様々なアイデアが出ました。 その下絵を丁寧にお皿に…
美の教育
トキワ松学園では、朝礼の時間を、朝読書や朝テストなど様々な活動に活用しています。 高校1年生の美術デザインコースでは、毎週水曜日、朝クロッキーに取り組んできました。 クロッキーとは、人物や静物などを素早く描くこと。数時間…
美の教育行事
2/15(土)に高1、2の美術デザインコースの生徒たちはトキワ松の併設校である、横浜美術大学卒業制作展の見学に行きました。 横浜美術大学は、絵画、彫刻、ビジュアルコミュニケーションデザイン、テキスタイルデザイン、アニメー…
センスアップ
高校3年生対象のバレーボールの特別講座を開設し、8名の生徒が参加しました! 今年はバレー経験者が少なく、「授業でやって楽しかった」「最近、体を動かしてなかったから運動したかった」というメンバーと楽しい2時間を過ごしました…