校長ブログ

校長ブログ

古地図を見て

校長ブログ

トキワ松学園の名前は、旧地名である「東京府豊多摩郡渋谷町大字渋谷字常磐松」に由来するそうです。なんだか京都のように長い住所ですね。地名の由来は、古くからこの地に「千両の値打ちが付くほどの銘木」と言われた古木「常磐松」があったことによるそうです。今ではその地名も消滅してしまいましたが、現在は、かつての地域に立つビルやマンションの名称や、渋谷区立常磐松小学校の名前などとして残っているようです。

 先日、渋谷の常盤松町近辺の古い地図を見る機会がありました。そしてよく見ると、この常磐松の周りには、いくつもの学校があったこと、また現在もあることがわかり、そのいくつかを調べてみました。「東京農業大学」の前身である東京農学校が明治31年、常磐松御料地に移転しましたが、昭和20年空襲を受け消失、戦後土地を青山学院に売却して移転しました。青山学院は現在も同地に設置されています。「國學院大學」は大正12年の常磐松御料地に隣接する氷川裏御料地に移転して現在も同地に設置されています。「実践女子学園」の前身となる実践女学校・女子工芸学校は明治36年常磐松御料地に移転し、現在に至っています。そして、「トキワ松学園」の前身である「常磐松女学校」は、創立者の三角錫子先生が「実践女子学園」の隣接地にある「女子音楽園」の寄宿舎の監督となり、その後「女子音楽園」の敷地の一部や、使わない時間帯の教室を借りて開校したのです。これは大正5年のことです。

そんないくつもの学校が立ち並ぶ常磐松町近辺も、戦争により空襲で大きな被害を受けました。「常磐松女学校」も校舎を焼失し、学業の場を失いましたが、「常磐松小学校」や「和光学園」、「國學院大學」の教室などを借り、皆が奔走して存続の危機を乗り越えてやっとの思いで昭和23年現在の碑文谷の地に校舎を建てたのでした。また、常磐松女学校の設立には、顧問として松山鎰先生(女子音楽園創立者)・下田歌子先生(実践女子学園中学校高等学校創立者)・棚橋絢子先生(東京女子学園初代校長)など著名な教育者が名を連ねています。協力を惜しまず手を差し伸べてくださった、多くの人に支えられてきたトキワ松学園なのだと一枚の古い地図を見て感じました。

古地図を手に、そっと目を閉じて耳を傾けたとき、古木「常磐松」の周りで教育に携わる人たちの、未来に向けた明るく希望に満ちた話し声が聞こえる気がします。今終息がはっきり見えないコロナ禍で、我々はまた手を取り合って教育を進めていかなければならないのだと改めて思いました。