染色の実験!高2 科学と人間生活
あさってから中間テストが始まります。高2美術デザインコースの科学と人間生活の、今回のテスト範囲は、主に「繊維」!ということで、テスト前に染色の実験を行いました。
木綿の布を、玉ねぎの皮の粉末を使って染めるのですが、玉ねぎの皮溶液で煮出したしたあとに、金属イオンの溶液につけると、ただ玉ねぎ溶液で煮出しただけのときよりも鮮やかに発色します。
鮮やかな発色の秘密は、金属イオンが「媒染剤」という役割を果たし、繊維と色素の分子の間に入って、より結びつきが強くなるように働いてくれるところにあります。
今回は、ミョウバン(アルミニウムイオン)、硫酸銅(銅イオン)、塩化鉄(鉄イオン)の3種類の媒染剤を使って色の違いなども観察しました。
テキスタイルや染物に興味がある生徒も多い美術デザインコース。小さな布を染める実験ではありましたが、楽しく学ぶことができました。
テスト後もまた、身近な科学をたくさん学んでいきましょう!