トキログ!

トキログ!

高1 歌舞伎鑑賞教室!

思考力教育美の教育行事

6月21日(土)に高1が歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。初めて歌舞伎の舞台を観たという生徒も多かったようです。

生徒の感想を紹介します!

〇初めて歌舞伎を鑑賞しましたが、想像以上に面白かったです。一人一人が役になりきっていたり、本当に飲み物を飲んでいるかのように演技をしていたりしていたのが本当に素晴らしかったです。そのおかげで、まるで歌舞伎ではなくその場で起きていることのようでした。また、声やセリフの言い方に感情がこもっており、その人の気持ちが頭に訴えかけてくるような感覚に陥りました。役の方の演技や感情の入れ方の上手さで、その場の空気をひしひしと感じ、世界観に没入することができました。本当に面白かったです。

〇歌舞伎を観て、まず驚いたのは舞台との近さでした。役者の動きや表情、声の迫力がダイレクトに伝わってきて、とても印象に残りました。特に雪のシーンがきれいで、紙吹雪が舞い降りる音や光の当たり方が合わさって、幻想的な雰囲気になっていました。女形が泣く場面では、動きがすごく軽やかで、本当に女性が演じているのかと思うほど自然でした。また、男の人が打ち消しに成功したことを報告する場面では、セリフを言いながらも、背中の動きだけで気持ちを表現していて、その細かさに驚きました。実際に観てみて気づいたのは、歌舞伎はセリフだけでなく、動きや音、間の取り方など、いろいろな工夫で感情や場面を伝えているということです。映像や本では分からなかったリアルな空気感や細かい演出がたくさんあって、伝統芸能の奥深さが学べました。

〇昔と現代を比べると、文化や習慣が変化していて面白かった。武士の精神など、まるでその時代に生きているような没入感だった。歴史の学習、古文を勉強するだけでは当時の人々の価値観を想像しにくいが、歌舞伎役者による演技が上手でその世界観に惹き込まれた。音、声、大道具、小道具などが工夫されていた。特に、雪の音を太鼓で「どーん」と表すところが印象深かった。日本独特の和の精神、風情、侘び寂びが感じられた。日本文化は歴史、文学、芸術、音楽など密接な関係にある。これを機に、日本文化を体系的に学んだら面白いと思った。これからも日本文化に親しみ、伝統文化である歌舞伎を未来へ残していくための方法を考えていきたい。